top of page

刺さる人がいるかもしれないが借金について

  • 執筆者の写真: キジトラネコ
    キジトラネコ
  • 2024年5月28日
  • 読了時間: 2分

借金ときくと種類と理由次第のところはありますが


①仕方ない・罪悪感ない系では、家や車などの高額品ローン、iPhoneの月賦払いも厳密には借金、奨学金このあたりでしょうか。この辺は計画しっかりしてれば問題ない。


②他人の肩代わり系。ここは理由と金額次第で。クレカを渡してあげるのは確認作業を確実にできる方のみにしましょう。あと特に連帯保証人のハンコはたとえ子供や親であっても理由が説明できないようなら押さないようにしましょう。


③自身の怠惰やギャンブル系。 ここですね問題は。このカテゴリの8割の方で「自分は借金分よりもっと価値がある」と思い込む傾向があります。えーっと。価値ないです。ただの負債です。自覚している方はそこから努力して変わる人多いですが。


よりわかりやすく内訳をあげると、

国から目線で見ると将来納税してもらえるだろうから幼いころからずっと教育や医療で負担補助してきて結果が非課税レベル。負債です。

家族目線で見てもやはりお金を借りている家族は負債ですね。しかも家族なのである程度助ける義務と体裁のある負債。

周囲からの友人目線ではどうでしょう。なかにはお金貸してほしいと言われることもあります。友人なので貸してあげたりしますけど下手すれば焦げ付きますし、ひどい場合は時効まで逃げて返さないですね。なんにせよ最終的に負債ですね。


どの目線からでもマイナス価値なのに本人だけは自分には価値があって将来すごい成功するとか妄想モード入ってたりします。

なんなら借りる時だけ何度も会いに来たり連絡してくるのに借りれた瞬間から電話にもでなくなる狂人もいます。



③借金してる方々は自身の価値をしっかり評価した上で上方修正できるように変わっていける2割に入るようにしましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ありがたいお言葉

FXやっている連中のなかで、時々いるんですけどね。 ・課金制の師匠がいるアホ ・有料ノート買って勝てると思ってる間抜け ・お金が儲かるというその辺の本に書いている程度の内容のお話しかできない講師だらけのセミナーにお金払ってるポンコツ...

 
 
 
子孫に対する責任を感じている上級国民ってもう絶滅したの?

なんてお題をつけたところで、 まあ利権を守り切って自分と身内の裕福な暮らしを守ることしか頭にないか。 明日地球が滅びるとも 君は今日リンゴの木を植える ルーマニア生まれの詩人コンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説「第二のチャンス(1952年)」 の巻末...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by キジトラネコ。  Wix.com で作成されました。

bottom of page