top of page

マイニングの思わぬ弊害

  • 執筆者の写真: キジトラネコ
    キジトラネコ
  • 2021年2月23日
  • 読了時間: 2分

電気代だと思いましたか?それは思わぬ弊害というよりメインの弊害です。


発熱だと思いましたか?それも電力消費する分だけ発熱するので考慮内弊害です。


えーとですね。

ファンの音です。


数えてみますと、

リグその1Ryzen5 3600 が電源に1・PCケースに2・GPUに2+2・CPUに1と

計8枚のファンが回っています。

リグその2 i7-9750H こちらはCPUグラボ併用のファン多分1枚だけ。

リグその3 i7-4770K が電源に1・PCケースに2・GPUに2+1・CPUに1・追加でUSBファン1と計8枚


リビングで計17枚のファンがフル回転で回っているわけです。


普通にうるさくなってきます。


そして10分に30秒ぐらいの割合で、ファンの音同士が共鳴しやがるのです。


近い音で言うと中華料理屋の厨房にある何か所かの換気扇の音がずっとしてるところに、大きい扇風機をもって厨房内を走り回ってる人がいるような感じ。



はい。そんな状況見たことが無いので想像できないですよね。

まあでもそんな感じなんですよ。



ちょっとこれは頭痛が起きそうなレベルなので少し考えないといけないかと思います。


大きいファンに変更できるところは大きいものに変更してみてどうかってとこですか。あとは吸音シートをエアフロー防がない程度に遠巻きに設置していくかぐらいですか。



やってみてわかることって色々あっていいですね。


うるさいと言いながらも、趣味がPCいじりなので割と楽しんでいじっております。




ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
ありがたいお言葉

FXやっている連中のなかで、時々いるんですけどね。 ・課金制の師匠がいるアホ ・有料ノート買って勝てると思ってる間抜け ・お金が儲かるというその辺の本に書いている程度の内容のお話しかできない講師だらけのセミナーにお金払ってるポンコツ...

 
 
 
子孫に対する責任を感じている上級国民ってもう絶滅したの?

なんてお題をつけたところで、 まあ利権を守り切って自分と身内の裕福な暮らしを守ることしか頭にないか。 明日地球が滅びるとも 君は今日リンゴの木を植える ルーマニア生まれの詩人コンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説「第二のチャンス(1952年)」 の巻末...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by キジトラネコ。  Wix.com で作成されました。

bottom of page