top of page

【リアル話5】なぜ用意できない

  • 執筆者の写真: キジトラネコ
    キジトラネコ
  • 2020年8月29日
  • 読了時間: 2分

コンビニやスーパーでのレジ待ちのお話。


レジ待ちで数人並んでいる状態。わたしの前に2人+レジ中1人ですね。

前の2人は携帯をいじってるのでわたしと同じように携帯で支払うタイプの方々だろうなと。思ったりしていました。


レジ中の1人が終わって次の若い女性ですよ。

するとね、会計が出てからやっと財布を探し始めたんです。

その時間約1分。

さらにポイントカード?らしきものも探し始めて1分。


あなた・・・商品をレジに通してる時間も携帯いじってましたやん?

なにしてたん?

いや数分後の事ですよね。なぜ用意できない。


この軽いADHD行動。

レジ担当の人+後ろに並んでいる人の時間まで奪う非生産的な行動だと思うわけですよ。クレーマーほどではないですが、ちょっとしたアンチ生産活動。

しかもこれって一生そのまま続けていくんでしょうね。

レジ並ぶお店なら、『支払いのご準備をお願いします』の立て札でもすればいいと思いますがこんな立て札見たことがないのも不思議です。



わたしはレジ順番近くなった時点でPaypayかメルペイあたりの画面を携帯出して、チャージ金額まで確認しておいてすぐバーコード提示できるようにしておく人種です。


細かいことかもしれませんけどね。

日本全国でこうゆう準備できない人が買い物するたびに無駄な時間を作るって損失あると思うんですよねー。


ただの愚痴です。


そんなところ。



ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
ありがたいお言葉

FXやっている連中のなかで、時々いるんですけどね。 ・課金制の師匠がいるアホ ・有料ノート買って勝てると思ってる間抜け ・お金が儲かるというその辺の本に書いている程度の内容のお話しかできない講師だらけのセミナーにお金払ってるポンコツ...

 
 
 
子孫に対する責任を感じている上級国民ってもう絶滅したの?

なんてお題をつけたところで、 まあ利権を守り切って自分と身内の裕福な暮らしを守ることしか頭にないか。 明日地球が滅びるとも 君は今日リンゴの木を植える ルーマニア生まれの詩人コンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説「第二のチャンス(1952年)」 の巻末...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by キジトラネコ。  Wix.com で作成されました。

bottom of page